Qスイッチルビーレーザー(The Ruby Z1)
Qスイッチルビーレーザーは、様々なシミやアザを治療する強力なレーザーです。レーザー光は、ある特定の色素に反応し吸収される性質があります。ルビーレーザーは、694nmの波長を出し、皮膚内部のメラニン色素を効果的に破壊することに優れています。
傷跡を残さずに、メラニン色素のみを破壊しますので、周囲の正常な皮膚を傷つけることがありません。
当院で扱うThe Ruby Z1は、シミやアザの種類に合わせてQスイッチモードとノーマルパルスモードを自由に選択することができます。
Qスイッチモードは強力なエネルギーで、皮膚の深い部分(真皮)にあるメラニン顆粒を破壊します。
ノーマルパルスモードは真皮へはダメージを与えずに、皮膚の浅い部分(表皮)を痂皮(かさぶた)化させ、Qスイッチモードに比べてマイルドな治療ができます。
これらを使い分けて侵襲の少ないレーザー治療を行います。
施術実績はこちら
トレチノイン外用(塗り薬)によるシミ消しも行っています。
The Ruby Z1の特徴
The Ruby Z1は、特許取得のカライドスコープ・ハンドピースによって正確な六角形スポットに均等な強度のエネルギーを与えることが出来ます。その形状により照射漏れや重ね射ちをなくし、正確でムラのない治療を行うことが出来ます。
他のルビーレーザーのレーザー光は、エネルギーの強いところと弱いところが出来てしまいます。中途半端に弱いレーザー光が当たる辺縁部は、メラノサイトが活性化し色素過剰になることもあり、リング状の色素沈着が残る場合もあります。
適応疾患
保険適応
■太田母斑
■異所性蒙古斑
■外傷性異物沈着症(外傷性刺青)
■扁平母斑(カフェオレ斑)
保険適応外
■老人性色素斑(丸いシミ)
■脂漏性角化症(老人性イボ)
■平らなホクロ
■遅発性両側性太田母斑
■後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
■口唇メラノーシス(唇のシミ)
■雀卵斑(ソバカス)
■伊藤母斑
■ベッカー母斑
■タトゥー・入れ墨・刺青(黒色・青色)
■コスメティックタトゥー(眉墨、アイライン等)
■アートメイク(眉など)
■光線性花弁状色素斑(背中~肩に多発するシミ)
症例写真
老人性色素斑 1
老人性色素斑 2
老人性色素斑 3
老人性色素斑 4
太田母斑
扁平母斑
後天性真皮メラノサイト-シス(ADM) 1
後天性真皮メラノサイト-シス(ADM) 2
口唇メラノーシス
光線性花弁状色素斑
治療の流れ
1.医師による診察・スタッフによるカウンセリング
2.記録写真撮影(肝斑の有無もチェックします。)
3.産毛がある場合は剃毛
4.眼の保護のためシールドを装着
5.患部をアイスキューブでクーリング(必要時には麻酔)
6.患部へレーザーを照射
7.患部をアイスキューブでクーリング
8.紫外線条件で写真を撮影し、シミが取りきれたかを確認
9.照射部位へ軟膏を塗布しガーゼを茶色いテープで固定し保護します。
※個数が多い場合は、1回で全部に照射することはせずにテスト照射を行なっていただきます。
※後天性真皮メラノサイトーシスの場合はレーザー治療を行う前にトレチノインゲル/ハイドロキノンゲルによる前治療を行っていただく場合が有ります。
副作用・後遺症
■炎症後色素沈着
皮膚のメラニン色素を破壊する時に生じる熱により、熱を生じ軽いヤケド状態になります。そのヤケドのために起こってくるのが炎症後色素沈着です。下のグラフの①、②、③のいずれかのパターンを取ります。治療後2週間ほどでシミのとれた後の赤みが肌の色に戻ります(①)。治療後2週間ほどでシミのとれた後の赤みが茶色みに変わってきます。その茶色みは元のシミの色より薄い場合(②)と濃くなる場合(③)があります。老人性色素斑の場合、約半数の方に炎症後色素沈着が生じるとされています。
肝斑が混在している場合やアフターケアが不適切な場合は、炎症後色素沈着が起こりやすいとされています。
炎症後色素沈着は最長でも1年で消失します。
当院では少しでも炎症後色素沈着を減らすため、紫外線条件での写真撮影を行い肝斑を見逃さないようにしたり、症例によってはレーザー治療前にトレチノインゲルやハイドロキノンゲルを外用していただいたり、アフターケアをしっかり行っていただいたりすることにより治療後の色素沈着がなるべく起こらないよう十分に配慮しています。
■色素脱失(肌の色が白く抜けてしまうこと)
効果を求めて強いレーザー光を照射することにより色素脱失生じることがあります。当院で採用しているThe Ruby Z1は照射野に均等な強度でレーザー光を照射できますので、適正な強度で治療行うことにより色素脱失が起こる可能性を少なくしています。
色素脱失は生じてしまうと元には戻りません。
トレチノイン外用とレーザー治療の比較
1.シミの種類
太田母斑や後天性真皮メラノサイトーシスなどはレーザー治療でなければ治療できません。肝斑はレーザー治療が禁忌のシミで、トランサミン内服やトレチノイン外用で治療します。
2.治療期間
老人性色素斑の場合、トレチノイン外用では連日の外用を2~8週行なっていただく必要があります。レーザー治療の場合、レーザー治療後から5~10日間程度、テープ保護をして頂く必要があります。1回のレーザー治療で取りきれなかった場合は再照射いたしますが、再照射は前回の照射から3~6ヶ月以上あけてから行います。
3.副作用・後遺症
トレチノイン外用は、治療中および治療中止後2~4週程度の間、外用部位に赤み・カサカサが出現します。稀にアレルギー性のかぶれを起こす場合があります。それ以外、特に起こる副作用・後遺症はありません。
レーザー治療の場合、一時的な色素沈着が起こる場合があります。また、稀ではありますが瘢痕や色素脱失が起こる場合もあります。
自費診療
初診料 |
3,000円
|
---|---|
再診料 |
1,000円
|
1mmにつき |
1,000円(老人性色素斑、口唇メラノーシスなど)
|
1照射 |
500円(そばかす、光線性花弁状色素斑)
|
テスト照射 |
3,000円
|
※別途、消費税を頂戴しております。
※シミの長径で料金を決定いたします。(例:5x7mmのシミの場合、1,500円X7mmで9,500円。)
※雀卵斑(ソバカス)は、上限70,000円となります。
※老人性色素斑が1回で取りきれずに半年後に色素が残っている場合は、1mmにつき500円で再照射致します。
※カサブタが取れるまでのアフターケアに使用する外用剤・テープ代が含まれます。
※クレジットカードが使用できます。
保険診療
太田母斑、異所性蒙古斑、外傷性異物沈着症(外傷性刺青)、扁平母斑が対象になります。
初診料・再診料が別にかかります。
新潟市在住の方であれば、小学3年生以下は530円となります。
4平方cm |
6,000円(3割負担時)
|
---|---|
4平方cm~16平方cm |
7,110円(3割負担時)
|
16平方cm~64平方cm |
8,700円(3割負担時)
|
64平方cm以上 |
11,850円(3割負担時)
|
※3ヶ月以上あけて5回(扁平母斑は2回)までが保険適応となります。
治療回数の目安
老人性色素斑 |
1~2回
|
---|---|
雀卵斑 |
1~2回
|
口唇メラノーシス |
1回
|
後天性真皮メラノサイトーシス |
2~4回
|
扁平母斑 |
2回以上
|
カフェオレ斑 |
1~3回
|
太田母斑 |
5回以上
|
伊藤母斑 |
5回以上
|
ベッカー母斑 |
6回以上
|
刺青 |
3回以上
|
外傷性刺青 |
1~3回
|
Q&A
Q. 誰でも受けられますか?
A. 下記の方は治療を受けられません。
・妊娠中、出産後6ヶ月以内の方
・光アレルギーのある方
・シミの上に肌色の刺青を行っている方
・金の糸を入れている方
・金製剤(シオゾール注、グレリース錠、リザスト錠、リドーラ錠)の注射・服用歴のある方
Q. テープ保護は絶対必要ですか?
A. 治療後5~10日間の保護をすることにより色素沈着が起きにくなるとされています。
Q. 痛みはあるの?
A. 老人性色素斑や雀卵斑(ソバカス)など皮膚の浅いところにあるシミでは、レーザー照射時に輪ゴムで弾かれたような痛みがありますが、麻酔なしで施術できることが多いです。
太田母斑や後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)など皮膚の深いところにあるシミ・アザの場合は痛みが強いですので注射による麻酔をした後にレーザー照射をいたします。